<閉館のお知らせ>
3331 Arts Chiyodaは、2023年3月15日をもちまして閉館いたしました。

<ちよだアートスクエア(旧3331 Arts Chiyoda)へのお問い合せ>
千代田区地域振興部文化振興課文化振興係
TEL:03-5211-3628
bunkashinkou@city.chiyoda.lg.jp

<合同会社コマンドAへのお問い合せ>
合同会社コマンドA
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-12-5 長谷川ビル2F
TEL:03-6803-2441
FAX:03-6803-2442
contact@3331.jp
Menu
EN
HOME
閉館に伴うスケジュールと施設利用について
HOME > スケジュール > 2015 セツ展

2015 セツ展

2015 セツ展
日程
2015年04月25(土)~2015年05月02日(土)
時間
11:00-20:00
備考
初日12:00から/最終日19:00まで
休み
なし
料金
無料
会場
1F メインギャラリーB/受賞式17:00からラウンジにて

<スケジュールに関するお知らせ>

長沢節創設の学び舎セツ・モードセミナーが主催する校内コンペ。
毎年春に開催される本作品展は、自由さ、上品さをテーマに掲げ、生徒の入賞、入選作品を展示します。

今年は会場をセツ校舎からアーツ千代田3331に移し、また新しいセツの息吹をお届けします。
これまで数多くのクリエイターを輩出してきた学び舎からはばたく、未来のアーティストたちの作品を是非ご高覧ください。




002815_03.jpg
校舎外観


セツ・モードセミナーについて

セツ・モードセミナーのセツというのは、創設者 長沢節(ながさわ せつ 1917-1999 )の名前に由来します。 ですからセツといえば、セツ・モードセミナーのことだったり、長沢節のことだったりするのです。

長沢節がセツ・モードセミナーの前身である「節スタイル画教室」を東京都杉並区高円寺にあったサロン・ド・シャポー内の一室をお借りして 開設したのは1954年のこと。その後、港区高樹町時代に「セツ・モードセミナー」と改称。1965年に新宿区舟町に校舎を新築移転し、今日に至っています。

みんなが楽しく、本当の絵の勉強ができる独特の場、貧しい画学生でも気兼ねなく学べる場ーそんな場を作りたいという長沢節の願いを実現したのが、 ここセツ・モードセミナーなのです。校舎の構造から始まって、中庭、セツ・カフェ、入学制度、授業カリキュラム、さらにはモデルや授業料に至る あらゆる面に節美学が浸透しているのも当然のことでしょう。

セツに来ると何故かホッとするこの感じ、この空気ーこの雰囲気は一体なんだろう? それこそが節美学の底流にある自由の精神なのです。 かつてセツは、「芸大かセツか」と二極対立的にいわれたことがありました。セツは旧い眠った芸術と闘う前衛(アヴァンギャルド)としての使命を持ち続け、 ここが日本唯一の自由の学校であると自負しています。セツが学校法人の形をとらない理由もそこにあります。

セツが出来ておよそ半世紀。この間、数千名の若者が長沢節とともに語り、笑い、デッサンし、学び合いました。 そして世に出て売れっ子クリエイターになった者、素敵なお父さんやお母さんになった者、ごく普通の人になった者等々、 実にさまざまな人生が生まれたのです。でもみんなに共通するのは、人生のある時期、ほんの数年間でしたが、 とても多感な日々をセツで送れたということ。いまはもう、男の子にミニ・スカートをはかせ、ロビーでの結婚式で神父様になり、 すぐに生徒の耳を引っぱる変なおじさん(セツ先生のこと)はいません。けれども彼が残した自由の精神はいまだ健在なのです。

セツ・モードセミナー代表 長沢秀(ながさわ しげる)




002815_04.jpg
長沢節(1917-1999)

スタイル画の第一人者として戦後の日本ファッション界をリード。スタイリッシュな独特のデッサンで人気を博した。
主催した美術学校セツ・モードセミナーからは日本を代表するデザイナー、イラストレータを多数排出。文筆家としても知られ、エッセイ執筆、映画評論をよくした。また、常識にとらわれないユニークなファッションと洒脱なキャラクターでも注目を集め、82歳で没するまで生涯現役を貫いた。




img4.jpg
授業風景
上段(左)コスチューム デッサン/上段(右)人物水彩
下段(左)ファッション イラスト エスキース/下段(右)作品合評



セツ・モードセミナー 
〒160-0006 東京都新宿区舟町15 TEL:03(3357)3687 
www.setsu-mode.com

当サイトには、入居している各団体が行う催事についての情報も掲載されています。
展覧会やイベントなどに関するお問い合わせは、各団体へお願い致します。

Menu
EN